STORY
日本の森のお話
日本は森林率67%を誇るみどり豊かな森林大国です。
しかし戦時中の燃料利用や戦後の発展とともに多くの木が切り倒されました。生活が豊かになるにつれ建材や紙の原料として多くの木が必要になりましたが、日本の木材の需要量が森林の成長量を上回っていたために、成長量の多い人工林が求められ、1950年代には植林が盛んに行われました。
その後、外国から安価な木材が輸入されるようになり、国産木材の価格が低下、材を売っても赤字になってしまう事から林業人口は減り、また高齢化の影響もあり、お手入れが出来ず森林が荒れ、問題になっています。
参考:NHKforSchool
きらめ樹とは
きらめ樹とは「皮むき間伐」の愛称です。
皮むき間伐とは、皮をむき立ったまま木を枯らすことで森に光を入れる間伐方法です。木は皮をむくと水を吸い上げられなくなりゆっくりと乾燥し枯れていきます。枯れる途中で落ちた葉も森の栄養になります。
乾燥して軽くなってから切り出すので、運び出しも簡単になります。
間伐をして光が入るようになった大地には、眠っていた種が芽吹き緑が萌え上がります。草木は根を張り水を貯め実を実らせ、多くの生き物達の食べ物やすみかとなっていきます。
水や土を保つ力に加え、生き物を養う本来の森の力が蘇ります。
森で遊びながら
上でも説明した通り、きらめ樹とは皮をむく事で木を枯らす間伐方法です。
この方法は従来の間伐とは違い、小さな子どもから女性まで参加できる森林活動です。簡単で誰でも出来て、森や自然の仕組みを知ることも出来、そしてとにかく楽しいのがきらめ樹です。
すすめ方
まず、ひとつのエリアにある木の数・太さ・位置などから皮をむく木を決める「選木」という作業を行います。私たちはこれ以上太ることが出来なくなってしまっている細い木の皮からむいていきます。
初めてその森できらめ樹を行う時、皮をむく前に命をいただく事の報告と感謝、そして作業の安全を祈り「お清めの儀式」を行います。
「選木」も「お清めの儀式」ももちろん子供たちも参加します。
その後、竹べらを使って皮をむく準備をし、いよいよ「Let's きらめ樹」です。
木の美しさ・生命力・森の偉大さに気付く瞬間です。
私たちはNPO法人森の蘇りのきらめ樹方針に添って活動しています。きらめ樹についてさらに詳しくお知りになりたい方は併せてこちらもご覧ください。NPO法人森の蘇りHP
毛呂山町のお話
フォレスターズプラスは埼玉県南西部の毛呂山町に拠点を置いて活動しています。毛呂山町の西部は埼玉の森のはじまりのような場所で、外秩父山地の東縁部にあたります。果物やしいたけ、たまごなどが特産物で、果物の中でも特に日本最古と言われる「桂木ゆず」が有名で、収穫の時期にはゆず祭りが行われ沢山の人が訪れる場所です。
この毛呂山町を中心に近隣の町村(武州と呼ばれる地域)が私たちのフィールドです。
埼玉の森のお話
埼玉県の森林面積は32%。内民有林(国有林以外)の割合は90%です。植林が盛んに進められた事もあり、民有林における人工林の割合は53%で、全国平均を上回ります。人工林の8割が木材として利用可能な年齢に達していますが、木材価格の低迷などにより伐採されず「森林の少子高齢化」が進んでいます。
私たちは「きらめ樹」という森のお手入れを核とした六次産業を目指しています。
林業の世界ではなく、加工販売までを行い木を余さず大切に使い切る。そのために毛呂山町に拠点を設けました。
地域の方と協力し、人を呼び、物を動かし、生命を慈しみ、地域に根づいた活動をして行きます。